Quantcast
Channel: 小さな会社のための「お金とご縁を引き寄せる経営」渡辺進也の公式ブログ
Browsing all 214 articles
Browse latest View live

  相手の立場で考える

お客様のためにとお客様の立場で、という似たような二つスタンスに間は、かなりの差があります。  謙虚さや貢献意識が表れます。

View Article


 甘える勇気。お願いしたいことを具体的に発信する。

  一人、一社の力は微力です。仲間と連携ができると相互補完もできます。甘え上手、お願い上手が周りを巻き込み、大きな力を発揮します。

View Article


次元を上げる経営

先日、某団体で講演をした際に お話しした内容をブログにも記載します。 私の過去から、ダメな経営者のマインドを紹介し、 何がダメだったのかをご紹介しました。  そのうえで、次元を上げるためには、 以下の7つのポイントがあることをお話しました。--------------------------------------------------...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新規顧客開拓

 これからコロナの影響を受け、 売上を伸ばす企業と、 売上が減少する企業に分かれます。 まず、ハッキリ言えることは、 今までと同じことをやっているだけでは、 お客様は広がらないということです。 コロナで打撃を受けている企業が多くあります。 融資を受けて、返済を待ってもらって、 何とか平静を保っているという企業もあります。 このような中、新規開拓ができる企業は 新しい売り上げを作れることから、...

View Article

濃厚接触と高単価

 最近、コロナの影響による 売上減少のお話が続いています。 今年の春以降にオンラインが 一気に普及しました。 通販も一気に伸びました。 自宅で完結できてしまう流れが 一度、できあがりました。 そうすると、手軽な パスコンとスマホだけで 済まそうとする方が増えてしまいます。 消費者は、あまり深く考えず、 目先のメリット、手ごろなもの、 わかりやすもの、 大手など安心できるものに...

View Article


知り合いが反応する3つの要素

 営業活動をしてみたけれど、 お客様から反応がない、 というお話を伺います。  昔だったら、 知っている人から買おう、という流れで どうせ同じものだったら、知り合いから買おう ということで売れた時代が合ったそうです。 羨ましいです。 しかし、最近では、 スマホで検索をします。 事前に情報を持ったうえで 一番、お得、自分にとって有利なものを お客様が自分で選びます。 どのようなことが起こっているか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

斎藤一人さんの教え:良い種を蒔く

 突然ですが、 私は、20年前、斎藤一人さんに 弟子入りした時期がありました。 (当時のものが出てきました) 日本一の大金持ちである斎藤一人さんに 弟子入りすれば、絶対に儲かる、 と信じていた20代の青年でした。 当時の私は、 事業を承継したあと、 赤字、借金に追われていて、 お金が入るならば何でもする、 という勢いで、がむしゃらでした。  大金持ちから学ぼうという 短絡的な行動ではありましたが、...

View Article

商売がうまくいく魔法の言葉

 15年前、中小企業診断士を 取得したばかりの 仕事がない時期を思い出しました。 当時、どうやって 仕事を頂いていたのかな、 と振り返ってみました。 ずばり、二つの言葉を使っていました。 ・ありがとうございます。 ・よろしくお願いいたします。  感謝しようと思えば、 いくらでも感謝できます。 「お忙しい中会ってくださって  ありがとうございます。」 「ヒント、気づきをくださり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン動画のお知らせ

今日は、急遽、お知らせをいたします。最近、詳しく知りたいと要望の多いテーマです。 ずばり事業再構築補助金をテーマにオンライン動画を配信することにいたしました。事業再構築補助金...

View Article


ブログタイトル、トップ画像を変更しました。

今回、いろいろなことを見直し、ブログタイトルも変更させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。  実は、この数週間、書類に追われています。 いつまでに、とかこの資料を、とか修正を、などなど資料作成や修正に追われる毎日です。  でも、年度末こんなもんです。  今年は、少し違うことがあります。...

View Article

震災から10年

今日は3月11日  宮城県人の私にとっては忘れられない日です。  その日、石巻の雄勝という海の街にいました。本当に怖かったです。  迷わず逃げました。途中、石巻で水が迫ってきた場面にも遭遇しました。  なんとも言えない怖さでした。  今まで、ほかの人には、言えませんでした。  なぜなら、私以上に苦しい思い、悲しい思いをした人がいる。...

View Article

目的とは何か

(渡辺進也の3月13日発行メールレターより) 目的を明確にしましょう、 という場面が多々あることと思います。 でも、この目的という言葉が 非常に曖昧で、「何のため?」という言葉に 置き換えられた瞬間、もっと曖昧になります。 何のために、この事業を行うのか、 何のために自分は生きているのか、 という問いに、どれだけの方が回答をできるのか、 深い問いになります。 目的という言葉を、辞書で調べてみると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽しく上手にお金と付き合う

小林正観先生のご著書をお風呂の中で3日に分けて読破しました。 昔読んだときは、正直、あまりわからなかったことが、今、経験をしてきたことで、心にストンと入ってくる言葉がありました。 楽しく上手にお金とつきあうAmazon(アマゾン)75〜6,357円      自分の生き方の問題として、「喜ばれる存在になろう」と決心が本当にできた人にだけ必要なお金が入ってくるようになっている...

View Article


カネは天下の回り物

 (3月27日発行メルマガより) この一年で、世の中のお金の流れが 大きく変わりました。 私の個人的な興味で、 お金はどこに流れているのか、という 探求をしてきました。 そうしたところ、 貯えをしてきた堅実な企業は、 売上が下がってもビクともしない というところもありました。  例えば、帝国ホテルさんの 財務内容を見たら、まさにそんな感じで ビックリしています。 これだったら、どんなことがあっても...

View Article

仕事の効率を上げる方法

 ゴールデンウィークの前まで、 仕事に追われる毎日でした。 とにかく追われて、追われて、 自分のペースを乱し、ミスも続出し、 効率がすごく悪い進め方でした。 終わったとき、「燃え尽きました」 自分の能力を超える大きな仕事を 受けていたことが原因です。 悪い仕事の進め方を振り返ると、 (1)仕事を詰め込みすぎて、    多忙な状態が続いたことで    余裕が全くなかった。...

View Article


一度、受け止める

 私のお客様である葬儀社の社長から 良いお話をお聞きしました。 葬儀というお仕事は、 いつ、どのタイミングでお仕事が入るか わからないお仕事です。 こちらが旅行に行っていようが、 研修中でも会議中でも、 ご依頼は入ってきます。 自分が、どんなに忙しい状況であっても、 相手は、悲しみの胸中で、 頼って、電話をくださることも多いそうです。 その時に、 「折り返しますね」とか 「今、忙しいので」...

View Article

余裕を作る

 仕事柄、経営者とお会いする機会が多いです。 というより、お会いするのはほとんど経営者です。 最近、思うことがあります。 それは、余裕がない人が 増えているということです。 実は、私もその一人かと思います。 忙しすぎると、周りが見えません。 将来が見えません。 新しいことが考えられません。 ということで、 目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまい、 約束していたアポも忘れてしまう方もいました。...

View Article


片付けの意義

(10月16日発行のメルマガより)  先日、うちの娘が、 あまりにも片づけをしないため、 温厚な私が「雷」を落としました。 「いい加減に片づけなさい!!!」 そうしたところ、反論が返ってきました。  「何のため??」  一瞬、エッっ!!と思いましたが、 たしかに、何のために 片づけをしなくてはいけないのか、 子供の立場に立って考えると、 応えられませんでした。 「いいから、片づけなさい」...

View Article

経営者が豊かである理由

 経営者は豊かであるべき、 と最近、強く思います。 豊かさの波動というのは、 ゆったりしていて、 貢献意識が強くて、 与えるという感覚があります。 一方、欠乏感の波動では、 ギスギスしていて、 奪い合いの精神、 どうしたら得をできるのか、 損をしたくない意識、 などが露骨にでます。 ビジネスがうまくいくのは、 もちろん、豊かさの意識です。  豊かであるから、 ますます豊かさを引き寄せます。...

View Article

掃除の意義

 (2月19日発行のメルマガより)  なぜ掃除をするのか、という問いを ここ数年持っていました。 キレイな会社は、業績も良い トイレが汚い会社は、業績がわるくなる、 などのお話も良く聞くお話です。 キレイにすれば、業績も良くなる、 ということは、何となく理解できます。 でも、根拠として納得できる 言葉は見つかりませんでした。 先日、この本を読んで はっきりとした答えが書いてあり、...

View Article
Browsing all 214 articles
Browse latest View live