Quantcast
Channel: 小さな会社のための「お金とご縁を引き寄せる経営」渡辺進也の公式ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 214

心配と信頼の違い

$
0
0
  社員さんや家族、知人、友人を 「心配する」ということは 良いことにようにも思えますが、 実は、不安な気持ちを発信していることで、 相手を信じていない、不安を送っている、 ということもあります。 大丈夫かな~と温かい思いやりを 投げかけるのであれば、 むしろ「祈り」になります。 相手の幸せ、幸福、無事、回復を 祈ることは、良いことですね。 基本的に、心配ばかりしている人は、 憂いという状態で、マイナス波動です。 心配をする人というのは、 不安を発信していることになります。 良くないことかもしれません。  大丈夫、何とかなる 何とかする これまで何とかなってきたじゃない 自分なら大丈夫 という安心感、信頼感を持っている方は 強いです。 いわゆる信頼しているという状態です。 信頼のもとは、根拠なんて 必要ありません。 大丈夫だと思う、何とかなる といった安心感が周りにも良い影響を与えます。 心配をやめて、祈りましょう。 自分も相手も信頼していきましょう。    信頼された社員さんは力を発揮します。  信頼された取引先は安心感を運んでくださいます。  信頼された家族は信頼の絆を深めます。  関わる方の愛と信頼が深まり善循環が始まります。  今、借入金の返済が始まったり、 将来の予測ができず、 追い込まれたり、 明るい未来が見えなくて 困っている経営者もいらっしゃいます。 だからこそ、 不安ではなく、明るい未来、愛、信頼を 発信していきましょう。 発するものが変わると、 経営が確実に変わっていきます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 214

Trending Articles