Quantcast
Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 214

物価上昇時代の値決め

 帝国データバンクのデータを見ていて、
 残念な結果に至る情報が入ってきます。

 
 そうすると、安売り、をしている
 企業名が上がってくることがあります。
 また、原材料が上がっているのに、
 値上げをしないという会社もあります。


 「お客様に安く提供することは善」
 と思われることもあります。


 たしかに、消費者の立場では
 安いものが良いということは
 理解ができます。


 しかし、企業は永続できて、
 長い対等なお付き合いをすることが
 大切だと思います。


 そのため、ある程度、
 利益を頂く必要があります。


 安売りをして、
 お客様に喜ばれるのは簡単かもしれません。


 高い、と言われることに
 極度におびえてしまう気持ちも
 わかります。


 先読みをしてしまい、
 高いといわれる前に
 価格を引き下げてしまうこともあります。




 冷静に考えていくと、
 今、物価が急に上がっています。


 世の中の物価が上がっているのに
 自社だけ安売りをしていたら、
 利益が減るのです。


 高いと言われても、
 買ってもらえる関係性やメリットが
 必要になってきますね。




 あの人から買いたい


 あの人にお願いしたい


 あの会社の考え方が好き


 あの会社だったら安心できる



 こうしたことが認知された時、
 高い、安いという問題ではなくなります。



 少し高いけれど、
 あの会社にお願いしたいと
 いわれるような理由作りを
 まさに今求められている
 タイミングかと思います。


 稲盛経営12か条
 「第6条 値決めは経営」
 https://shinya-watanabe.com/Lg387/1111


 そもそも、私のような
 個人の顔で仕事をしている会社では、
 個人の時間がそのまま売上になることがあります。


 そうすると、
 売上とは、エネルギー的に見ると
 「命の切り売り」になっていると
 私は感じています。


 私の命の切り売りに対し、
 高い、という方がいれば
 価値を感じていないということになります。


 もし、高い!と言われたら、
 高市早苗さんのように、
 「上等やないかいっ。」
 と言いたいところです。
 https://shinya-watanabe.com/Lg387/2111
 

 限りある時間を切り売りしている
 と考えると、自社のことを大切に考えてくれる方に
 相応の価値を払ってもらいたいですね。


 自分は価値のあることをしている、
 と強く思うことで、
 価格を引き上げられます。


 しっかりと心を込めて仕事をしている人は
 相応の金額を頂くことが大切です。


 安売りをすることで潤えるのは、
 相当にビジネスモデルを組んで効率化できる会社か
 大手企業のように大量仕入れができる会社です。


 中小・零細企業は、
 高付加価値戦略が基本です。


 ちょっと高いけれど、
 あなたの会社から買いたいです。


 と言われ続けていきたいですね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 日程追加しました!!

 
 5月16日(月)19:00~20:30
 5月21日(土)10:00~11:30


 できれば毎月
 オンライン勉強会を開催することにしました。
 「小さな会社の経営戦略勉強会」
  https://shinya-watanabe.com/Lg387/3111


 今月のテーマ

 「商品・サービスをリメイクして反応を倍増する」
  ほとんどの商品・サービスに活用できます。

  □アサヒ 生ジョッキ缶が約1,290万箱
   大ヒットの理由は明確
  □バタービスケットサンドが1500万食
   売れた理由を分析・商品コンセプトとは
  □「そうだ京都へ行こう」と
   「そうだセミナーに行こう」の違い
  □渡辺流 コンセプトシート
  □受講生 生実例コンサルティング


  ご参加者様には、
 コンセプトシートをデータで
 プレゼントします。


 費用:オンラインサロン会員:無料
    一般:2,000円

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 214

Trending Articles